のし袋の書き方について
七五三で神社に参拝する場合には、初穂料という料金が必要になるのはご存知ですか?
初穂料は参拝する神社でお祓いなどをしてもらった、その謝礼のお金です。
昔は初穂といってその年に初めて実った稲や野菜を収めていましたが、今はこれを金銭に置き換えて神社に奉納するのです。
この時、のし袋を使うことになります。
初穂料を納める時ののし袋の書き方もしっかりマスターして、神社にいったとき恥ずかしくないようにしておきましょう。
まず、のし袋を用意しましょう。
一般的なもので構いませんが、「結びきり」のものは用意しないようにしましょう。
次に、表書きの書き方です。
表書きは「御初穂料」「初穂料」「玉串料」といった具合に書けば問題ありません。
なにも書かないというのは失礼になりますので、必ず「何を包んだものなのか」を明記してください。
この場合、のし袋の中身は初穂料なので、その旨を書きます。
そして水引の下の部分に七五三のお参りをする子供の名前を書いてください。
親の名前や苗字だけというのはNGです。
必ず「子供の名前」を書きましょう。
また、もしも2人、3人とまとめてお参りをする場合にはのし袋を1つにまとめることも可能です。
その場合には、のし袋に必ず子供全員の名前を連名で書くようにしてください。
また、のし袋の中身に包んだ金額を間違っても表書きなどに書かないようにしてください。
「御初穂料」の部分を「金一封」のように書くのもNGです。
ちなみに初穂料についてですが、最近は神社にレンタルパックになっているものもあり、そのパック料金に初穂料が含まれているためにのし袋を準備しなくてもよい場合があります。
もしも神社でレンタルをする場合には、料金に初穂料が含まれているかどうかなども確認しておくと無用な準備をしなくてすみます。
また初穂料は相場としては3000円~10000円程度になっていますが、神社によっては初穂料がいくらと規定されている場合もあります。
事前にお参りする神社に問い合せて確認しておくといいでしょう。