我が子の成長

七五三関連用語集


七五三には様々な関連用語が存在しています。
日本の行事の中でも深い歴史を持っているものの一つですから、これから初めて我が子の七五三を迎える…という場合だとわからなくて困ってしまうこともあるでしょう。
そこで、七五三の関連用語で特に触れる機会が多いものを、ここで軽くご紹介していきたいと思います。
関連用語をしっかりと頭に入れて、七五三本番の時に戸惑うことのないようにしていきましょう。

<髪置きの儀>
七五三のうちの「三」の、三歳の子供たちが行う儀式のことを、このように呼びます。
近年では、「三歳の時の七五三は女の子がやるもの」という認識をしている地域が増えてきていますが、実はこれは間違った認識です。
元々、三歳の頃に行われていた「髪置きの儀」は男の子も女の子も行うものでした。
そのため、本来は男の子も三歳の七五三を行うのが普通です。

<袴着の儀>
七五三のうちの「五」で行う儀式がこれです。
5歳の男の子が行うものですね。
男の子は5歳になって初めて袴を身に付けるということで、この名称が付けられているわけですね。
こうして袴を身に付けるようになることで、男として一人前になるように…という願いが込められています。

<帯解の儀>
こちらは七五三の「七」、つまりは七歳になった女の子たちが行う儀式のことを指しています。
女の子はこの年になるまでは、紐付きの着物を着用しています。
それが、この年を迎えてはじめて大人の女性と同じような本仕立てのものを身につけるようになるのです。
こうしたことから、この時の儀式は「帯解き」と呼ばれ、古くから行われてきたわけですね。
ちなみに、地域などによっては「紐落」などと呼ばれることもあるようですよ。

<千歳飴>
七五三と言ったら千歳飴がポンと浮かんでくるほど、定番のものといえる千歳飴。
これ、実はちゃんと意味があるたべものなんです。
基本的に日本では縁起の良い色とされている、紅白の色をしたものが主流となります。
千歳飴が細長い理由は、親たちの子供に対する「長生きして欲しい」という意味が込められているからだそうですよ。