我が子の成長

七五三はなぜ11月15日に行うの?


11月15日といえば七五三ですよね。
◆◆◆ 本文 ◆◆◆
さて、ではこの七五三、なぜ11月15日に行われるようになったのか、というのはご存知でしょうか。
七五三の始まりには諸説ありますが、一番有名なのは徳川将軍家からの由来です。
徳川将軍家で行われていた「袴着の儀」と呼ばれるものがきっかけになったというものです。

袴着の儀というのは、数え年で5歳になったら袴を着ることを許される、という昔の儀式です。
5歳まで子供が成長できたことを祝っていたわけですね。
これが踏襲されて11月15日は子供の成長を祝い、神様に「ここまで育ちました。
ありがとうございます」という報告を行うようになり、「七五三」として定着したという説ですね。
では、そもそもなぜ徳川将軍家は11月15日に袴着の儀をしていたのでしょうか。
その秘密は暦にありました。

この時代は暦は旧暦で読まれていました。
ということはつまり15日というのは毎月ほぼ満月になるということです。
月が満ちる時に年齢の儀礼を行うのは、古来の人は当然だったわけです。
そして11月という月にも理由がありました。
旧暦でいう11月というのは1年の始まりの月だったのです。

なので1年の1番最初の月の満月の日に儀式を行っていた、というのがずっと引き継がれて今でもその文化があるのだと考えられます。
また数字の意味でも11月15日には意味があるとも言われています。
11月15日の日付の数字を全て足し算すると8になりますね。
8というのは末広がり、これから発展していくという意味があるといいます。

つまり旧人たちは、これから子供たちの行く末に幸がありますように、という願いも込めてこの日としていた可能性もあるわけです。
最近は忙しくてこの日に七五三をしていないという人も多いようですが、特別な日であると考えると「せっかくならその日にしたい」と思いませんか?
子供のためにちょっと縁起を担いで、これからの行く末を祈ってみませんか?