我が子の成長

ご祈祷中に写真撮影しても大丈夫?


七五三のお参りでは、「ご祈祷」といってお祓いを一緒にやってもらう人も少なくありません。
このご祈祷を受けることで、子供がいつまでも健康でいられるように、災厄が訪れないように…と神様にお願いすることができます。
子供のことを思うのであれば、是非ともご祈祷は受けさせてあげたいものと言えるでしょう。
さて、七五三の時というのは子供の晴れ姿をお披露目できる機会でもありますね。

そのため、やはりできる限りいろいろな場面を写真としておさめておきたいところです。
可愛い我が子が晴れ着を身につけているところ、できることならすべてカメラにおさめてしまいたいものですね。
そこで、ご祈祷をしている時も「せっかくだし…」と何枚か写真を撮りたいと思う人もいらっしゃると思います。
でも、果たしてこの時って写真撮影をしていいものなのでしょうか?
残念なことに、やはり基本的には「御祈祷中は写真撮影NG」としている神社は多いようです。

しかし、中には御祈祷中でも写真撮影OKとしてくれる神社もあると言われています。
そのため、御祈祷中の様子も是非カメラにおさめておきたい、と考える方は写真撮影をしても問題ない神社を探しておくことをおすすめします。
また、写真撮影がOKでも必ず事前に神社の方に許可をもらっておくようにしましょう。
OKが出たら、我が子の姿を存分にカメラにおさめてください。

ちなみに、当然のことですが御祈祷中の写真撮影を禁止している神社では絶対に写真を撮ってはいけません。
「一枚だけなら…」とか「フラッシュをたかなければバレないだろう…」と様々な誘惑が出てきてしまうかもしれません。
でも、御祈祷中は神様にお祓いをお願いしている大切な時間です。

その時に決められている約束をこっそりと破ってしまったとしたら、どうでしょうか。
縁起が悪いことこの上ないですよね。
以上のことから、御祈祷中の撮影を禁止している神社では絶対に撮影をしないように心がけていきましょう。