我が子の成長

「帯解の儀」とは?


七歳の女の子は、着付けをして三歳の時とはまた違った着物で七五三のお参りをします。
そんな七歳の女の子たちが参加する七五三の儀式は「帯解の儀」と呼ばれているのをご存知でしょうか。
七歳になるまで、女の子は紐付きタイプの着物を身につけています。
それが七歳を迎えると一変し、着物に帯をしめて着用するようになるわけです。

こうした七歳で迎える変化を「帯解の儀」として祝う…というのが、七五三の「七」の由来となっています。
その昔、この儀式を迎えることで女の子たちは社会から認められる存在となったのでした。
それまで着物着用時に使っていたつけ紐は子供の証のようなものですが、この歳からはつけ紐を使うことはなくなります。

こうして大人の女性たちと同様、腰紐で着付けを行うようになるため、大人の女性への第一歩としてお祝いの儀式を行ったと言われています。
こうした儀式が行われていたのは、なんと遥か昔鎌倉時代のころからなんだとか。
本当に古くから行われてきた儀式というわけですね。

しかし、現在で呼ばれている「帯解の儀」と言われるようになったのは、実際のところ室町時代あたりからだったのだそうです。
しかも、そのように呼ばれるようになった当初は、この儀式が行われていたのは九歳で、女の子だけでなく、男の子にも行われていたのです。
それが江戸時代を過ぎてからだんだんと形を変えていき、男の子は五歳に袴着の儀を、女の子は七歳に帯解の儀をという形でそれぞれ落ち着きました。
これらの儀式が11月15日に行われるもの、と決まったのもちょうどこの頃であったと言われています。

こうして、今日の七五三では五歳で男の子のお祝いをし、七歳で女の子のお祝いをするようになっているわけです。
このように、七歳の七五三には深い歴史が隠されていたのです。
ちなみに、この帯解の儀…別名では「帯直の祝い」とか「紐解の祝い」とも呼ばれることがあるようです。
どちらも帯解の儀と同様の意味合いを持ちます。