七五三は必ず11月15日に行わなければいけないの?
七五三は基本的に毎年11月15日と決められています。
とはいえ、現代は忙しさの中にあるようなものです。
どうしても11月15日に都合をつけることができない!となった場合、その年は七五三ができないのでしょうか。
結論からいうと「絶対に11月15日でなければいけない、というわけではない」ということです。
11月15日が七五三の日となってはいますが、必ずしもその日に七五三をしなくてはいけないという決まりがあるわけではありません。
なので、都合によって前倒しをしたり、あるいは後ろにずらしたりするのは一向に構わないということです。
特に写真撮影だけをするということであれば、写真屋さんの閑散期(あまりお客さんが集中しない時)を狙って写真を撮るという選択肢だってあります。
ですが、七五三が11月15日と決まっているのにはきちんと理由があり、そこには子供のこれからを案じる気持ちもふくまれているのです。
七五三の始まりについては諸説ありますが、最も有名なのは徳川将軍家が11月15日に袴着の儀という今の5歳の男の子がする七五三のひとつの儀式をしていたというものです。
これが受け継がれ、今の七五三になっているのです。
11月15日は旧暦では1年で1番最初の月の満月の日とされています。
この日に、神様に子供がここまで育ったことへの感謝とこれからの幸せ願っていたというわけです。
このような意味がある、ということがわかると「できることなら11月15日にしたい!」と思いませんか?せっかく縁ある儀式ですから、その意味なども大切にしていきたいものですね。
成人式のように「その日じゃないと」というものはないにしろ、最近は写真だけ撮って終わりという人も中にはいます。
そうではなく、きちんと氏神様へここまで子供が育ったことに感謝をし、これからの未来を願ってみてはいかがでしょうか。
非科学的かもしれませんが、そういった気持ちや想いというのも、きっと子供に伝わり、その子供の子供へと伝わっていくものなのではないでしょうか。