七五三用の小物について
七五三といえば、子供たちは和装に身を包むことになるわけですが、ここで忘れてはいけないのが小物の存在です。
祖父母がいて着物だけが家にあったりする場合、小物は自分で揃えなくてはいけません。
忘れてしまうと、着付けもできないような状態になりますからくれぐれも気をつけましょう。
七五三の小物というのは年齢によっても違いますし、また男女によっても異なります。
基本的な小物のセットとしては、前板、枕、子供肌着に腰紐、胸を締める伊達締めや足袋が必要になります。
これは用意しておいてハズレはありません。
それから帯揚げも必要です。
さらに女の子の場合にはしごきと呼ばれるものも必要です。
どちらも正絹のものを用意しましょう。
しごきについては着物や帯の色との兼ね合いもありますから慎重に選ぶことをおすすめしますよ。
さらにプラスして、女の子ならセンスなども必要ですし、髪飾りやバッグも必要になります。
男の子なら剣が必要になったりしますね。
レンタルすることもできるようになっているところが多いので、それでも構いませんが、もしも下がいたり、レンタルで気に入ったものがなかったりした場合のことを考えてひとつ購入しておくというのも手段でしょう。
子供と一緒に髪飾りやカバンを選んだりすれば、子供にとっても思い出深い七五三になるのではないでしょうか。
特に7歳で七五三をやる女の子はこのくらいになってくると、自分的な美学やおしゃれの趣味に目覚めてくる子もいますから、それなりに考慮したほうがいいでしょう。
最近は特に写真を撮るときなどは、着物から小物まで全部セット・パックになっていることも多いのであまり気にしない人も多いようですが、神社にお参りにいったり、あるいは着物だけある、着物だけレンタルするという場合にはあらかじめ自分で小物を用意しておかなくてはいけない場合もあります。
あとから「ない!」となってしまっても後の祭りです。
せっかくの七五三を台無しにしないように、きちんと準備をしておきましょうね。