我が子の成長

初穂料の相場とは


初穂料という言葉を聞いたことはありますか?
読み方は「はつほりょう」です。
これは、その昔、神仏にお供えしていた「その年最初にとれた稲や野菜」のことです。
これを初穂と呼んでいました。
今ではこの初穂の代わりとして金銭を包むのが一般的になり、これを初穂料と呼ぶようになったのです。

初穂料は神社にお支払いするものです。
いつ支払うのかというと、七五三の時です。
七五三でその神社に行き、その神社で祝詞を上げ、お祓いをお願いしたそのお礼として支払うのです。
七五三はそもそも、神社などで氏神様に「ここまで子供が無事に育った感謝の気持ちと、これからの子供の成長を願う」ために行われていたものでした。
ですから、この初穂料も理にかなったものであるといえるでしょう。

さて、気になるのはこの初穂料の相場ですね。
お礼の金額、とはいえ一体どの程度包めばいいのか、特に初めての人の場合にはわからないものだと思います。
目安の相場としては、3000円~10000円程度といったところでしょうか。
それ以上包む人もいますし、相場内くらいで収めようと思う人もいるでしょう。

実際、いくら包むのかは気持ちによるところも大きいでしょうからね。
ちなみに、神社によっては初穂料をいくらと定めているところもありますから、事前に確認しておくといいですね。
また着物や写真撮影の業者が、パック料金の一部に初穂料を含んでいることもあります。
もしも、初穂料をいくら用意したらいいのか困ったら、業者や神社にまず確認してみるといいかもしれません。

まったく知らずに行ったらかなり初穂料が…というちょっと計算外な出費になったら嫌ですからね。
ちなみに初穂料はきちんとのしをつけて持っていきましょう。
表書きには「初穂料」もしくは「御初穂料」と書いて、水引の下には自分の名前ではなく、子供の名前をフルネームで書いてください。
くれぐれも間違って「結びきり」のものをつかったりしないように気をつけてくださいね。